辞典

【さ】 2件

【西郷隆盛 (さいごうたかもり)】
文政10年(1827年)、西郷家の長男として生まれる。
藩主・島津斉彬の腹心として活躍するが、安政の大獄で追われる身となり入水。
離島での潜居・遠島生活を経て復帰し、薩長同盟を締結。
王政復古を実現させ、戊辰戦争では旧幕府軍を敗った。
明治10年(1877年)、西南戦争にて自刀。


【坂本龍馬 (さかもとりょうま)】
天保6年(1835年)、坂本家の次男として生まれる。
嘉永6年(1853年)、19歳の時に江戸の千葉道場に入門した際、ペリー率いる黒船と遭遇。これが坂本龍馬が歴史の舞台に上がるきっかけとなる。
二度目の遊学を終え土佐に帰国した文久元年(1861年)、土佐勤王隊に加盟するも限界を感じ離党。
翌年、江戸で勝海舟と出会いその場で弟子入りし、神戸海軍操練所の設立に奔走するも、勝の罷免により薩摩に渡る。
慶応元年(1865年)、後に海援隊と発展する亀山社中を創設し、武器取引によって薩長の蟠りを解消。
翌年1月22日、薩長同盟成立の際に保証人となる。
1月23日、深夜、潜伏中の寺田屋を伏見奉行所の捕り方に包囲されるが、脱出に成功。この時両手指に重傷を負う。
慶応3年(1867年)6月、後藤象二郎に大政奉還を含む船中八策を提示。これを土佐藩主・山内容堂が建白書として提出。10月14日、15代将軍・徳川慶喜がこれを受理したことで、徳川の時代は終わる。
11月上旬京に上洛し、新政府綱領八策を作成。後の五箇条の御誓文に生かされることに。
15日、近江屋の二階で中岡慎太郎と会談中に刺客に襲われ絶命。



[戻る]



©フォレストページ